創作田園地帯

コード進行パターン集

理論・説明抜きの実用本位のコード進行パターン集です。 とりあえずパターンをくれっていう体育会系のあなたにピッタリ。 目で見るより、とりあえず鳴らしてみましょう!

ハ長調(系)

まずは古典・基本に類するもの。 使い古された感があるが、全てのコード進行の基礎となるもの。 古くさくて野暮ったい進行だが、 響きがはっきりしているので上手く使えば効果がある。

  1. C | F | C | G
  2. C | F | C | G7
  3. C | F | C | G9
  4. C | F7 | C | G7
  5. C | G | C | F
  6. C | G | Am | G7
  7. C | F | G7 | C
  8. C | F | G7 | Am
  9. C | Dm | G7 | C
  10. C | Dm7 | G7 | C
  11. C | Am | F | G7

古典的な変化和音を使用した特殊な進行。

  1. C | Caug | F
  2. F | Faug | Dm
  3. Dm | Dm(#5) | G7
  4. G | Gaug | C
  5. C | Db/F | C/G | G7
  6. C | Db/F | G7 | C
  7. C | Db/F | G7 | Am

基本を発展させたややモダンな進行。

  1. C | F | Bdim7 | C
  2. C | C6 | CM7 | C
  3. C | CM7 | C6 | C
  4. C | G7 | Csus4 | C
  5. C | Em | Dm | C
  6. C | Em | Dm | G7
  7. C | A | Dm | G7
  8. C | C/E | F | F/G
  9. C | Em/B | F/A | G7
  10. C | C7/Bb | F/A | G7
  11. C | C7/Bb | F/A | Ab | Bb
  12. Gsus4 | G | Fsus4 | F

ベースを一定にした進行。 イントロ部分に使うと効果的だろう。

  1. C | G/C | Bb/C | F/C
  2. C | Bb/C | F/C | C
  3. C | Bb/C | F/C | Fm/C
  4. C | Eb/C | F/C | C
  5. C | Gm7/C | F/C | C
  6. C | F/C | C7 | F/C
  7. C | F/C | G/C | C
  8. C | D/C | F/C | C

四和音(七の和音)を多用した豊かなサウンド。 コードそのものが既に多くの構成音を持っているので、 メロディーとの衝突のないよう、派手な伴奏は控えたい。

  1. CM7 | Am7 | FM7 | G7
  2. CM7 | Am7 | Dm7 | G7
  3. CM7 | A7 | Dm7 | G7
  4. CM7 | C7 | FM7 | Fm7
  5. CM7 | C7 | FM7 | Bb7
  6. CM7 | D7 | Dm7 | G7
  7. CM7 | D7 | Dm7 | FM7/G
  8. CM7 | Em7 | FM7 | G7
  9. CM7 | Dm7 | Em7 | FM7 | G7
  10. FM7 | G7 | Em7 | Am7
  11. Fm7 | D7 | Dm7 | FM7/G

テンションを付加した演奏重視の進行。 豊かなサウンドは和音の濁りと表裏の関係。 耳で聞いて納得できるサウンドに仕上げる事が重要です。

  1. Cadd9 | Amadd9 | Fadd9 | Gadd9
  2. Cadd9 | Am7(11) | Fadd9 | Gadd9
  3. Cadd9 | Ebadd9 | Bbadd9 | Cadd9
  4. Cadd9 | Bbadd9 | F | G7
  5. Cadd9 | Dsus4 | Bm7 | Em7(9)
  6. Cadd9 | Caug(9) | C6(9) | Caug(9)
  7. CM7 | D7(9) | Dm7(9) | G7(13)
  8. C7(9) | F7(13) | C7(9) | G7(13) | F7(13) | C7

最後に、いっそう現実的と思われる、フレーズ単位の長いパターン。

  1. C | G/B | Am | Em7 | F | C/E | Dm7 | G7
  2. C | E7 | Am | C7 | F | C/E | Dm7 | G7sus4 | G7
  3. C | F/C | G/C | C | D/C | F/C | C
  4. C | G | Am | G | F | E7 | Am | D7 | G7
  5. C | G/F | F | G | E7/G# | Am7 | FM7 | Dm7 | Dm7/G
  6. FM7 | G7/F | Em7 | Am7 | Dm7 | G7 | CM7 | Gm7 | C7
  7. F | G | Em7 | Am7 | F | G | C | F | G | E7 | Am7 | F | G | A7sus4 | A7
  8. G/C | C | G/A | Am7 | FM7 | Em7 | Dm7 | F/G
  9. CM7 | Caug/G# | FM7 | Dm7 | Dm7/G | CM7 | Caug/G# | FM7 | Dm7 | E7 | Em7/A
  10. CM7 | Gm7/C | C7 | FM7 | E7(b13) | Am79 | Gm7/C | C7 | FM7 | C/E | Dm7 | Dm7/G
  11. Cadd9 | Bbadd9 | F | Cadd9 | Bbadd9 | F | Gsus4 | G

イ短調(系)

まずは古典・基本に類するもの。 短調は響きが暗いので長調よりも自由な進行ができる。 だからこそ短調の場合は基本的なコードのみで組み立てた方が良いかも知れない。

  1. Am | Dm | Am | E
  2. Am | Dm | Am | E7
  3. Am | Dm | Am | E9
  4. Am | Dm7 | Am | G7
  5. Am | E | F | E7
  6. Am | E | F | G
  7. Am | Dm | E7 | C
  8. Am | Dm | E7 | F
  9. Am | Baug | E7 | Am
  10. Am | F | Dm | E7

古典的な変化和音を使用した特殊な進行。

  1. Am | F7omit5 | E | Am
  2. Am | F7(b5) | E | Am
  3. Am | F7 | F7omit5 | E
  4. Am | F7 | F7(b5) | E
  5. Am | F7 | Am/E | E7
  6. Am | Bb/D | Am/E | E7
  7. Am | Bb/D | E | Am
  8. Am | Bb/D | E7 | F

基本を発展させたややモダンな進行。

  1. Am | Dm | G#dim7 | Am
  2. Am | Em | F | Dm | E7
  3. Am | Am7/G | FM7 | E7
  4. Am | Am7/G | FM7 | G
  5. Am | FM7/A | Am7 | Am
  6. Am | E7 | Amsus4 | Am
  7. Am | E7 | Asus4 | Am
  8. Am | E7 | Asus4 | A

より近代的な響きを持った進行。

  1. Am | G/A | F/A | G/A
  2. Am7 | D7 | FM7 | G7
  3. Am | Am/G | D/F# | F | E7
  4. FM7 | E7#9 | Amadd9
  5. Fadd9 | Gsus4 | Em7 | Em7(9)

フレーズ単位の長いパターン。

  1. Am | Em | F | G | C | A/B | Am | Em | F | G | C
  2. Am | G#dim | C/G | D/F# | F | F/G | CM7 | Am7 | Bm7(b5) | E7
  3. Am7 | Em7 | FM7 | CM7 | CM7/B | Am7 | Em7 | FM7 | FM7 | Gadd9
  4. Am7 | Em7 | Am7 | G | C | A7/C# | Dm7 | E7 | Am7 | F#m7(b5) | FM7 | D/E | E7
  5. G/B | Gm/Bb | F/A | Fm/Ab | C/G | D/F# | G | E/G# | Am
  6. Dm7 | Em7 | Am7 | Dm7 | G7 | CM7 | Dm7 | Em7 | Am

移調の仕方

以上、全てハ長調(イ短調)で示してきましたが、 他調の曲を作りたい場合、これを移調する必要があります。 簡単に移調の仕方を述べておきます。

とりあえず問答無用で上の序列を覚えます。 まあ、覚えなくてもメモしておけばいいと思う。 ここではシャープを使っていますが、C# と Db が同じというふうに、 フラットを使っても同じことです。

例えば C 調のコード進行を C# 調にしたいとします。 つまり一つだけ上にキーを上げるということ。 まず次のコード進行を移調してみましょう。

今、一つだけ上にキーを上げたいのですから、 最初の C というコードは、最初の表の一つ右隣に書き換えます。 上表では C の右に C# となっていますから C は C# に変換します。 次の Am は上表の A を見ます。A の右隣は A# ですから、これを A#m に移調します。 マイナー記号の m を忘れないようにして下さい。 同様に F を F# に、G7 を G#7 にすると移調が完成します。

次に下のコード進行を移調したいとしましょう。

これは C 調ですが、これをキーを二つ上げて D 調にします。 最初の C はもちろん D になります。 次の G/C ですが、このような分数コードは分母と分子を別々に考えて下さい。 まず分母の G を右に二つずらして A にします。 分子の C も右に二つずらして D です。 ですから G/C は移調すると A/D です。 更に Bb/C 続きます。Bb を右に二つずらすと、表を越えてしまいます。 この場合、左に戻ると考えてください。 つまり Bb は二つキーを上げると C になります。 よって Bb/C は C/D に移調されます。 同様に F/C は G/D です。 こうして移調が完成します。

キーを下げる場合は表を左に見ていけばいいわけです。 より詳細な議論は専門書(楽典、音楽通論、コード理論)などを見て下さい。


制作/創作田園地帯  2001/02/25初出
無断転載を禁じます。リンクはご自由にどうぞ。
Copyright © 2001-2006 Yoshinori SUDA. All rights reserved.